FAQ(よくある質問): Frequently asked questions

環境創造学科に対する質問への回答です。


受験生の方

Q. 環境創造学科では何を学べますか?

A. 広い視野から自然と社会を分析し、より良い環境を創造し、守るためのアイディアを得るための教育・研究を行っています。


Q. 他大学の環境系学科との違いは?

A. 本学科では、自然科学、土木工学、建築を系統的に学ぶことができ、専門性を高めることも融合分野を発展させることも可能です。このような環境に係る学問分野の広さが特長です。


Q. 土木系の学科に興味があるのですが。

Q. 建築系の学科に興味があるのですが。

A. 本学科は建築・土木関連の科目に加え、環境に関する自然科学系の科目も学ぶことで、より広い視野を持った社会人を創出します。


Q. 将来、建築業界に就職しようとしているのですが

Q. 将来、土木業界に就職しようとしているのですが

A. いずれの業界にもいま必須なのが、環境にかかわる広い視野です。どちらの分野でも先輩が活躍しています。


Q. 環境に関する研究者になりたいのですが、どうすればよいでしょうか?

A. 大学院へ進学して、本格的な研究をおこなうことをお奨めします。修士課程・博士課程を経て、博士の学位を取得することが近道です。


Q. 高校で勉強しておいたほうがよいことはありますか

A. 理工学部ですから、数学や理科(物理の力学)の基礎を身につけておくとよいでしょう。また、わかりやすい日本語を書く練習や英語で書かれた文章を読むこともよいでしょう。


Q. 卒業後の進路は?

A. 業種ですと、環境、建築、土木、機械への就職が目立ちます。理工学部のなかでは、もっとも幅広い業種へ就職していると思います。本学の理工学研究科環境創造学専攻や国公立大学の大学院への進学もあります。基礎学力やコミュニケーション能力を身につけておけば、進路の幅はさらに広がるでしょう。


Q. どのような資格を取得できますか?

A. 測量士補、技術士補(JABEE認定後、創造プログラム修了生は技術士1次試験免除)などです。
必要な単位を修得することで、教職免許(中学校教諭・理科、高等学校教諭・理科や工業)や学芸員資格を得ることもできます。詳しい情報は名城大学ホームページの学生生活名城大学教職センターのホームページでご確認ください。


一般・卒業生の方

Q. 中学や高校で環境に関する授業をしていただけますか?

A. 出前講義などは、随時受け付けておりますので、メールや電話等でご連絡ください。


Q. 卒業生ですが、卒業証明書や成績証明書が必要になりました。どうすればよいでしょうか?

A. 卒業後の各種証明書の申請については、学務センターの窓口へ直接出向く方法または郵送による方法があります。詳しくは、名城大学ホームページの証明書発行(卒業生)でご確認ください。