本文へスキップ

kankyo.essay@gmail.com

〒468-8502名古屋市天白区塩釜口1-501


第9回 名城大学理工学部環境創造学科 高校生環境エッセイコンテスト 


◎ご応募いただきありがとうございました.
厳正な審査の結果,下記の作品の入選が決まりました.
おめでとうございます.

・環境賞作品
    カメプロジェクト〜農耕地の保全と生物多様性〜
    石井日香留さん(愛知県立佐屋高等学校2年生)
・金賞:該当作品なし
・銀賞作品
    プラスチックの課題と対策
    大崎陽介さん(愛知県立愛知総合工科高等学校2年生)
・銅賞作品
    一通の手紙が企業を動かす−梅田スカイビルにバタフライガーデンを造る−
    林朋輝さん(大阪府立園芸高等学校3年生)
      美幌の自然を守れ!私が目指すウチダザリガニ完全駆除への道
    澤田悠樹さん(北海道美幌高等学校3年生)
      クールチョイスしよう
    大谷実喜さん(セントヨゼフ女子学園高等学校1年生)
  ・東海地域賞:該当なし



はじめに

  •  名城大学理工学部環境創造学科は2000年に誕生し,約1,500名の卒業生が産業界および学術分野で活躍しています.環境の世紀といわれる21世紀,これからを担う高校生のみなさんに,環境について考え,また専門的に環境を学ぶきっかけとしてもらうために,このコンテストを企画いたしました.
     世界的にはパリ協定をめぐる地球温暖化の議論の進展,日本国内においては東日本大震災による被害など,環境の見方を今一度考え直す時期だと思います.みなさんからの提言,思いを伝えてほしいと願っています.

応募要項新着情報

応募資格
 日本国内の高等学校に在籍する生徒および高等専門学校の3年生までとします.個人での応募に限りますが,添削など指導を受けた場合は指導者の氏名を明記してください.
テーマ
 広い意味での「環境」を対象としたエッセイであれば,テーマは自由です.環境の内容は地球環境,地域環境,都市環境,住環境など広くとらえてください.これら環境に関連した提言,体験談など自由に記述してください.図表,写真等を含めても構いませんが,文章を主体としたものにしてください.
書式等
 未発表のものを条件とします.二重投稿はお断りします.ワープロで作成してください.本文はA4サイズ用紙を指定し横書き40文字,30行,図表等も含み2〜3ページとします.本文1ページ目の文頭に内容を適切に表した題名を記入してください.また,書籍・インターネット等からの引用部分がある場合は,出典を明記してください.学校名,氏名等は本文とは別に所定の「申込用紙」をダウンロードして記入し,本文には記入しないでください.応募点数は一人1点に限ります.
応募締切
 令和元年9月9日 
[閉め切りました]
応募先
 電子メール:kankyo.essay@gmail.com
応募方法              
 電子メールの添付ファイルで提出してください.pdfファイルでの提出が望ましいですが,Microsoft Wordのファイルでも受け付けます.ただし図表等を含む場合は必ずpdfファイルで提出してください.
 提出にあたっては申込用紙および本文の二つのファイルをお送りください.受付後,すみやかに受付確認のメールを返送いたします.一週間たっても確認メールが届かない場合は,お手数ですが担当者メールアドレスまでご連絡ください.
選考方法
 名城大学理工学部環境創造学科が定める審査委員会において,環境賞1編,金賞1編,銀賞2編,銅賞3編以内を平成30年10月初旬までに選考します.また,特別賞として東海地方の環境に関するエッセイを対象とした「東海地域賞」を出す場合があります.選考結果は入賞者に連絡するとともに,本ホームページにおいて発表します.
優秀作品の公表
 入賞作品は環境創造学科ホームページに掲載予定です.また,小冊子等に掲載する可能性がありますので,複製権などの著作権の一部を名城大学理工学部環境創造学科に譲渡願います.
表彰・副賞
 入賞者は表彰式において表彰されるとともに,環境賞作品の作者に3万円,金賞および銀賞作品は1万円,銅賞および東海地域賞には5千円相当の副賞が贈呈されます.
表彰式
 名城大学大学祭期間中(11月初旬)に名城大学天白キャンパスにおいて行う予定です.詳細は入賞者にご連絡します.
問い合わせ先
 電子メールのみで受け付けています.
 kankyo.essay@gmail.com
主催・協賛
 主催:名城大学理工学部環境創造学科
 協賛:名城大学環境会(環境創造学科・同専攻同窓会)

バナースペース




〒468-8502
名古屋市天白区塩釜口1-501
名城大学理工学部環境創造学科
TEL 052-832-1151(代表)